スポンサーリンク
オーディオ

第186話 CD-Rへのバックアップ

CD-R。オーディオ用とデータ用の音質は変わらないそうです。デジタルのデータを保存するだけですから、そう言われればそうなのですが。レーベルの書きやすさや傷のつきにくさなどで特化したものありますので、無意味ではなさそうですが。ところで、CDを...
オーディオ

第185話 秘密道具スーパツィーター

指向性の高さ。つまり方向に忠実にする必要があるかどうか。音は高音になるほど、指向性が高くなります。コントラバスの音は会場全体に響きますし、ピッコロの音は奏者の方から聞こえてきます。クラシック音楽に適しているのはスピーカはだいたいウーファーと...
オーディオ

第184話 オーディオに特化したパソコン計画

オーディオ機器は、大抵横向きなのは、重心が低くなり安定するからと思われます。ゆっくり回るターンテーブルと違い、CDはかなりのスピードで回りますから、しっかりと支えたいところです。最近は、eスポーツなどで、ゲームに特化したパソコンがはやってい...
交響曲

第183話 指揮者エンリケ・バティス 爆演の雄

中南米の指揮者、グスターボ・ドゥダメルなどが有名です。 もともと中南米は、ヨーロッパの影響を受けていますので、良い意味で古い文化が残っていることがあります。 キューバのアメ車などは魅力がありますね。 ところで、メキシコはスペインの影響が大で...
交響曲

第182話 ギュンター・ヴァントの第9

指揮者ギュンター・ヴァントは、晩成型の巨匠ともいわれています。 ご本人は、今までやってきたことに時代が追いついて評価されたと言っていたようです。 確かに、叙情的な部分は少ない指揮者ですが、楽譜に書いてあるとのとおり、大編成のオーケストラをピ...
オーディオ

第181話 レコード(LP)の保管

レコード一枚ずつはジャケット込みでも薄いので、買い集めている内かなり増えて場所をとるようになってきました。 なんといっても、湿気は大敵で、カビが生えるとアウトです。ビニール製のため変形を防ぐために縦にまっすぐ置くのが一般的です。 まっすぐ立...
未分類

第180話 ブルー・アイランド(青島広志さん)の不思議なコンサート

音楽劇「ペールギュントの大冒険」(西新井版)2月11日に足立区西新井のギャラクシティー(西新井文化ホール)で開かれた、青島広志さんの音楽劇「ペールギュントの大冒険」を家族で見に行きました。テレビでもおなじみの(題名のない音楽会、世界一受けた...
オーディオ

第179話 HMVの破綻について

新しい記載にまだなれていないので、テスト投稿が続きます。HMVが破綻したというニュースがありました。 ”【ロンドン共同】事実上の経営破綻に陥った英CD・DVD販売のHMVの事業や資産を、カナダの同業「サンライズ・レコーズ」の関連企業が買収す...
スポンサーリンク