オーディオ第175話 イヤフォンが安くなっている イヤフォンは消耗品と割り切るしかないのかも。現在はリケーブルがしやすいものもでていますから、ケーブルや端子の問題は少なくなっています。また、無線であれば接点が少ない分その故障は少なくなります。ただバッテリーの問題はあります。先ほどeイヤホン...2019.01.30オーディオ
オーディオ第174話 ポリウレタンのイヤフォンチップ カナル型のイヤフォンにはチップがつきものですが、材質によって音質や遮音性が異なります。購入当初についているものは、シリコンのものが多いです。標準的な音質と言うことになります。電車や人混みで(騒音が大きい中で)利用するなら、ポリウレタンのもの...2019.01.29オーディオ
書籍第173話 レコード芸術2018年12月号 2018年12月号をレジに持って行って驚きました。1,750円もともと高い雑誌が特別価格でした。高いといっても、情報量は豊富でこれだけのものを毎月出している「音楽之友社」には敬服します。平成のCD史後編村井裕弥さんの追悼記事もありました。先...2018.11.28書籍
協奏曲第172話 ベートーヴェン/ピアノ協奏曲全集 フリードリヒ・グルダ(ピアノ)、ホルスト・シュタイン指揮昨年SACD化もされていますが、SACD盤は高額なようです。【概要】ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集(3CD)グルダ、シュタイン&ウィーン・フィルBRL93653CD1・ピアノ協奏曲第...2018.11.20協奏曲
オーディオ第171話 iPhoneとオーディオ 初代iPodは革新的でした。その日に聴く音楽を選んで持って行くという形から、すべてを持って行く形に変わりました。当時はハードディスクの容量や耐久性の問題もあり、また、MP3などの圧縮音源が衰退したこともあり、小容量化、のちにiPodはiPh...2018.11.19オーディオ
室内楽曲・歌劇・声楽曲第170話 カール・リヒターのバッハ ピリオド楽器・古楽というと好みが分かれるところです。楽器も少なく、楽器自体の音域や音量も限られますが、当時の響きはこうだったのではないかと、音楽よりも研究に近いものがありますが、そのシンプルな響きが耳に合うというかたもたくさんいらっしゃいま...2018.11.19室内楽曲・歌劇・声楽曲
オーディオ第169話 10円玉インシュレーター 10円でインシュレーターは買えませんが、10円玉がインシュレーターになります。スキマを埋めて、平行を出し安定させる。そこから出る音が安定する。簡単なようで難しいのが、スピーカ等のインシュレーターです。凝る方は、機器やケーブルの置き場にもそれ...2018.11.19オーディオ
オーディオ第168話 儚(はかな)いMDの隆盛 ソニーは時々すごいものを発売します。MD(ミニディスク)もその一つです。ただあれほど普及したのに、今はほとんど見ることはありません。カセットテープのように、アナログレコードのように再ブームがくるでしょうか。当時は、家庭でCDを作るのは困難で...2018.11.19オーディオ