交響曲 第178話 ギュンター・ヴァントとブラームス ブラームスの交響曲で良し悪しを判断するのは、第3番が良いのかもしれません。ブラームスの交響曲といっても4曲しかありませんので、好みにもよりますが、第3番が良い指揮者のものは、概ね4曲とも良いです。ギュンター・ヴァントもその一人です。多くの方... 2019.02.06 交響曲
交響曲 第176話 愛聴のチャイコフスキー ずっと愛聴している版。 レコードではないのですり減りはしませんが。 これまでも同指揮者、楽団、同曲と、何枚も手を変え品を変えと発売されていますが、これに及ぶものはありません。 ただ、最初に聞いたときは、あまりの雑音の多さに驚いたものです。現... 2019.02.04 交響曲管弦楽曲
オーディオ 第175話 イヤフォンが安くなっている イヤフォンは消耗品と割り切るしかないのかも。現在はリケーブルがしやすいものもでていますから、ケーブルや端子の問題は少なくなっています。また、無線であれば接点が少ない分その故障は少なくなります。ただバッテリーの問題はあります。先ほどeイヤホン... 2019.01.30 オーディオ
オーディオ 第174話 ポリウレタンのイヤフォンチップ カナル型のイヤフォンにはチップがつきものですが、材質によって音質や遮音性が異なります。購入当初についているものは、シリコンのものが多いです。標準的な音質と言うことになります。電車や人混みで(騒音が大きい中で)利用するなら、ポリウレタンのもの... 2019.01.29 オーディオ
書籍 第173話 レコード芸術2018年12月号 2018年12月号をレジに持って行って驚きました。1,750円もともと高い雑誌が特別価格でした。高いといっても、情報量は豊富でこれだけのものを毎月出している「音楽之友社」には敬服します。平成のCD史後編村井裕弥さんの追悼記事もありました。先... 2018.11.28 書籍
協奏曲 第172話 ベートーヴェン/ピアノ協奏曲全集 フリードリヒ・グルダ(ピアノ)、ホルスト・シュタイン指揮昨年SACD化もされていますが、SACD盤は高額なようです。【概要】ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集(3CD)グルダ、シュタイン&ウィーン・フィルBRL93653CD1・ピアノ協奏曲第... 2018.11.20 協奏曲
オーディオ 第171話 iPhoneとオーディオ 初代iPodは革新的でした。その日に聴く音楽を選んで持って行くという形から、すべてを持って行く形に変わりました。当時はハードディスクの容量や耐久性の問題もあり、また、MP3などの圧縮音源が衰退したこともあり、小容量化、のちにiPodはiPh... 2018.11.19 オーディオ
室内楽曲・歌劇・声楽曲 第170話 カール・リヒターのバッハ ピリオド楽器・古楽というと好みが分かれるところです。楽器も少なく、楽器自体の音域や音量も限られますが、当時の響きはこうだったのではないかと、音楽よりも研究に近いものがありますが、そのシンプルな響きが耳に合うというかたもたくさんいらっしゃいま... 2018.11.19 室内楽曲・歌劇・声楽曲