オーディオ

スポンサーリンク
オーディオ

第168話 儚(はかな)いMDの隆盛

ソニーは時々すごいものを発売します。MD(ミニディスク)もその一つです。ただあれほど普及したのに、今はほとんど見ることはありません。カセットテープのように、アナログレコードのように再ブームがくるでしょうか。当時は、家庭でCDを作るのは困難で...
オーディオ

第167話 期待大!AKG 新ヘッドフォン発売

ヘッドフォン/イヤフォンにはメーカー独自の「癖」があり、好みに合うかどうかが分かれます。「癖」なので聴く音楽や環境によっても変わりますが、AKGの音は大体好みに合います。これで決まりと思うことが多いのですが意外と長く使うことはありません。S...
オーディオ

第166話 カセットテープ復権

カセットテープが復活しているそうです。安価なCDラジカセは、カラオケや踊りの練習など年配の方の趣味でも利用されていて、編集もしやすいということもあるようです。また、一時の「ハイレゾ」ブームも落ち着き、アナログ感覚のあるレコードが復活、そして...
オーディオ

第165話 スピーカーのケーブルを考える

以前、単線のスピーカーケーブルも悪くないというのを書きました。現在は、より線の特に癖のないものに戻しています。・単線スピーカーケーブルと電源用コード単線スピーカーケーブルも専用のものは、m当たり1000円以上するものが多く、それなりに皮膜な...
オーディオ

第164話 CDの音を良くする

どんなにマスターテープの音が良くても、メディアに落とし込むときには劣化は避けられません。ダウンロードでのハイレゾ、DSD配信などで再現できる音の幅は広がっていますが、物理的なメディアは未だCDです。録音の質が上がっていることからCDの音質も...
オーディオ

第163回 正しい33と1/3回転

アナログレコードの場合、回転が速いほど高音質になるそうですが、早く回れば盤面が大きくなってしまう。また、すぐにおわってしまいます。高音質と容量のちょうど良いところが、33と1/3回転(3分100回転)との事です。片面約45分。針が内周に行く...
オーディオ

第161話 イヤフォンはワイヤレスである必要があるか

アップルのワイヤレスイヤフォン。類似品もでていますがどうも見た目が。。。なんとなくお地蔵さんの耳のように見えてしまいます。家電紹介の雑誌をみてもワイヤレスイヤフォンの特集が結構組まれています。値段も様々。つながりやすさ、操作性、電池の持ちな...
オーディオ

第159話 モノラルでも悪くはない

ヴィルフェルム・フルトヴェングラー指揮のものを楽しむとしたら、疑似ステレオ以外はモノラル録音です。商業録音がステレオ化された1956年に亡くなっているのですから、もしあったとしてもそんなに音の良いものは無いと思います。ただ、モノラルというこ...
スポンサーリンク