オーディオ第185話 秘密道具スーパツィーター 指向性の高さ。つまり方向に忠実にする必要があるかどうか。音は高音になるほど、指向性が高くなります。コントラバスの音は会場全体に響きますし、ピッコロの音は奏者の方から聞こえてきます。クラシック音楽に適しているのはスピーカはだいたいウーファーと...2019.02.28オーディオ
オーディオ第184話 オーディオに特化したパソコン計画 オーディオ機器は、大抵横向きなのは、重心が低くなり安定するからと思われます。ゆっくり回るターンテーブルと違い、CDはかなりのスピードで回りますから、しっかりと支えたいところです。最近は、eスポーツなどで、ゲームに特化したパソコンがはやってい...2019.02.28オーディオ
オーディオ第181話 レコード(LP)の保管 レコード一枚ずつはジャケット込みでも薄いので、買い集めている内かなり増えて場所をとるようになってきました。なんといっても、湿気は大敵で、カビが生えるとアウトです。ビニール製のため変形を防ぐために縦にまっすぐ置くのが一般的です。まっすぐ立てる...2019.02.25オーディオ
オーディオ第179話 HMVの破綻について 新しい記載にまだなれていないので、テスト投稿が続きます。HMVが破綻したというニュースがありました。”【ロンドン共同】事実上の経営破綻に陥った英CD・DVD販売のHMVの事業や資産を、カナダの同業「サンライズ・レコーズ」の関連企業が買収する...2019.02.06オーディオ
オーディオ第175話 イヤフォンが安くなっている イヤフォンは消耗品と割り切るしかないのかも。現在はリケーブルがしやすいものもでていますから、ケーブルや端子の問題は少なくなっています。また、無線であれば接点が少ない分その故障は少なくなります。ただバッテリーの問題はあります。先ほどeイヤホン...2019.01.30オーディオ
オーディオ第174話 ポリウレタンのイヤフォンチップ カナル型のイヤフォンにはチップがつきものですが、材質によって音質や遮音性が異なります。購入当初についているものは、シリコンのものが多いです。標準的な音質と言うことになります。電車や人混みで(騒音が大きい中で)利用するなら、ポリウレタンのもの...2019.01.29オーディオ
オーディオ第171話 iPhoneとオーディオ 初代iPodは革新的でした。その日に聴く音楽を選んで持って行くという形から、すべてを持って行く形に変わりました。当時はハードディスクの容量や耐久性の問題もあり、また、MP3などの圧縮音源が衰退したこともあり、小容量化、のちにiPodはiPh...2018.11.19オーディオ
オーディオ第169話 10円玉インシュレーター 10円でインシュレーターは買えませんが、10円玉がインシュレーターになります。スキマを埋めて、平行を出し安定させる。そこから出る音が安定する。簡単なようで難しいのが、スピーカ等のインシュレーターです。凝る方は、機器やケーブルの置き場にもそれ...2018.11.19オーディオ