オーディオLP vs CD! 楽しいメディアはどっち? 最近は、LP(レコード)も見直されてきて、CDとレコードを同時発売というものも増えてきました。レコードの物珍しさもあるのですが、少し手間のかかるレコードに沸く愛着が楽しいのかもしれません。しかし、CDはその名の通り「コンパクト」大量に持って...2020.11.04オーディオ
オーディオマジ?配信が終わった「Sony Media Go」をダウンロードする方法とは? 第288話 配信が終わったSONY Media Go のダウンロードお客様へお知らせ:MediaGoのサポートは、終了いたしました。2018年1月以降、MediaGoのサポートおよびアップデートの予定はございません。PC上で音楽の管理および...2020.09.10オーディオ
オーディオBluetoothだけじゃダメ!イヤフォンとの相性テク 音は良く、中音が強く迫力のある音質です。聴くジャンルにもよるかもしれませんが、音の大きめの交響曲では良い感じでした。電車や駅が空いていることで、干渉がすくなく、音切れが少なくなったことは先日も記載しました。「使い物にならない」感じから「使え...2020.05.28オーディオ
書籍専門家による「iTunesではじめるクラシック音楽の愉しみ」 以前レコード芸術誌(音楽之友社)で連載されていた「iTunesではじめるクラシック音楽愉しみ」をとりまとめた本です。現在は、iTunesに限らず、「ダウンロード音源」をテーマにした連載は続いています。■概要書名「レコード芸術編 iTunes...2020.04.14書籍
オーディオ第243話 【再掲】第2回 ハイレゾを手軽に楽しむe-onkyo music 過去の記事で、アクセス数が多かったものを再掲しています。クラシック音楽は、高音質で聴きたいと思います。お小遣いも限られる中、どうやって高音質化していけばよいのでしょうか?■オーディオ機器での高音質化月刊誌の「Stereo」を読んでみますと、...2019.12.11オーディオ
オーディオ第236話 ウォークマンAシリーズの新型「NW-A100」 ■ウォークマンAシリーズの新型「NW-A100」ウォークマンは、秋から冬にモデルチェンジしますが、今回は、「NW-A100」が発売されました。今回のポイントは、AndroidをOSとして利用しています。また、USB端子(type-c)も使用...2019.12.09オーディオ
オーディオ第231話 マニアで無い方に聴いてもらう ■音楽メディアは未だ「CD」レコード芸術2019年12月号を読んでいまして、やはりメディアとしての「CD」は強いと感じました。ハイレゾや配信、SACD、LPなどもありますが、「発売」されて聴いてもらうのに一番手軽なのは「CD」なのかと。音楽...2019.11.26オーディオ未分類楽器
オーディオ第230話 7ヶ月使用してみての「final E3000 カナル型イヤホン FIーE3DSS」 finalE3000カナル型イヤホン FIーE3DSS雑誌やネットで評判の良い、「finalE3000カナル型イヤホン FIーE3DSS」を4月に購入して、これまで利用してきました。イヤホンやヘッドホンはそのときの自分の調子や聴いている音楽...2019.11.26オーディオ