交響曲 第13回 うなり声の聴こえるCD 心霊現象の話ではありません。ベートーヴェン/交響曲第9番「合唱」のコンサートを聴きに行った時の事。当時はまだ全体を把握していない状態でした。■小林研一郎指揮/日本フィルハーモニーその演奏は、小林研一郎指揮のものでした。しかし、静かな会場に何... 2017.06.19 交響曲
オーディオ 第12話 Bluetooth イヤホンと充電 電車通勤の際に、コードレスの「Blutooth イヤホン」を利用している人が増えていると感じます。普及するきっかけとなったのは、Appleの影響で、身軽そうにめる反面、電池やなくしやすさなど不便な点もあるのではと導入に戸惑っているところです... 2017.06.19 オーディオ
管弦楽曲 第11回 カラヤン指揮 ホルスト作曲/組曲「惑星」 2枚目に購入した、LPレコードの紹介です。「名盤」や「決定版」などと紹介されるので、CDで所有している方も多いと思います。定番中の定番のものとなると、数も多く、コンディションが良くても中古LPも安くなります。また、選ぶこともできます。演奏に... 2017.06.17 管弦楽曲
協奏曲 第10回 ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 一般的に協奏曲は、オーケストラがしばらく演奏して、暖まってから主役の楽器が「登場」します。最初からピアノが登場して、クライマックスから入る協奏曲が、ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」です。■ベートヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」ピ... 2017.06.13 協奏曲
交響曲 第9回 ドミトリー・キタエンコ指揮のショスタコーヴィチ交響曲全集 ショスタコーヴィチの交響曲は全部で15曲あります。暗く、怖いイメージ、迫力と繊細が入り交じります。交響曲としては、楽章の編成が変則的なもの、合唱入り等、ほぼ現代の作曲家ですから、なんでもありです。15曲。このくらいのボリュームになると、1曲... 2017.06.12 交響曲
オーディオ 第8回 後継が無かった NW-F886 ソニー ウォークマン ソニーの「ウォークマン」シリーズは毎年秋から冬にモデルチェンジされています。毎年購入する事もありませんが、少しずつ機能が追加されていくため、気になってしまうところはあります。このところ3世代ほどに渡って利用しています。現在は「NW-F886... 2017.06.11 オーディオ
オーディオ 第7回 スピーカーケーブルのおもしろさ スピーカーケーブルで音質は変わる?単線と撚り線の違いや、オーディオマニアが実際に試した結果を詳しく解説。ケーブル選びのポイントも紹介! 2017.06.08 オーディオ
オーディオ 第6回 ブライトクランク(疑似ステレオ)とフルトヴェングラー 指揮者のヴィルヘルム・フルトヴェングラーが亡くなったのは、1954年。ステレオ録音のはじまりも1954年で、残念ながら、録音された機会はなく、残された録音はすべて「モノラル」です。■疑似?ステレオモノラルの音をステレオにしてしまう「擬似ステ... 2017.06.07 オーディオ交響曲