オーディオにはさまざまなケーブルが使われます。電源ケーブル、RCAケーブル、スピーカーケーブルなどがあります。
特にスピーカーケーブルを変えると音質が直接変化します。ただし、「良い音」になるかどうかは主観的な部分もあり、一概には言えません。経験上、古いケーブルを新しいものに交換する、または安価なものから少し良いものにアップグレードすることで、明確な効果を感じました。しかし、高価なものに交換しても、それ以降の伸びしろは徐々に小さくなるように思います。
スピーカー購入時(DALI LEKTOR2)に付属していたケーブルは、しっかりした撚り線で太さがあり、柔らかく信頼感のあるものでした。
■ 少し良いスピーカーケーブルの購入
オーディオコーナーでは、ケーブルをメートル単位で測り売りしています。余った長さのケーブルは値下げされ、ワゴンなどで販売されています。
その中で見つけたのが「単線ケーブル」で、1メートル2本で約2,000円ほどのものでした。定価は4,000円のようです。単線は主に電源ケーブルに使われることが多く、スピーカーケーブルとしては種類が少ないです。
撚り線はノイズを相互に打ち消す特性があり、「音が良い」とされています。
■ 単線VS撚り線
ネットや書籍で比較を調べましたが、結局は好みの問題のようで、明確な優劣はありません。
私の感覚では、大きな違いは感じませんが、単線の方がその名の通り、まっすぐでクリアな音が出ている印象があります。ただ、撚り線に戻しても大きな違いがないように感じます。ケーブルの特性にもよるかもしれませんが、単線の方が中音域が強調されるように思います。
ケーブルの見た目では、単線の方がマニア感があり好みです。線そのもののデザインが格好良いという点も、個人的には魅力に感じます。結局、ケーブルは音質だけでなく、見た目や色も含めて「好み」の問題なのかもしれません。
■ まとめ
現在は撚り線のケーブルを使用していますが、単線が悪いわけではありません。ただ、取り回しの都合上、アンプとの距離を考えて買い替えました。単線ケーブルには可能性を感じますが、取り回しが硬いので、少し余裕を持った長さを用意する必要があります。「ケーブルを変えると音が変わる」のは間違いありませんが、より良い音を求めるならさらなる探求が必要です。