クラシック音楽とオーディオの情報をお届けします。
記事
  • HOME »
  • 記事 »
  • オーディオ »
  • 配信が終わったSONY Media Go(メディア ゴー) のダウンロード

配信が終わったSONY Media Go(メディア ゴー) のダウンロード

2022年内にソニーの新しいウォークマンシリーズが発売されるそうで、少しずつセール価格になってきています。
私の場合、以前はウォークマンを利用していたのですが、この2年は、Xperia8を利用しています。
ウォークマンの方が、音や操作はよいのですが、2つ持つことや充電の手間で、スマートフォンにしています。
Xperia8は、Androidのスマートフォンで、ソニーのXperiaシリーズの中では廉価版ですが、ハイレゾ対応で音が良いです。
クラシック音楽は、ダウンロードやストリーミングでは無く、CDからパソコンに取り込んだ音源を、プレーヤーに移すという方も多いと思います。
ソニーの現行の「Music Center for PC」というアプリは、使いにくく未だに「Media Go」を利用しています。
もし、パソコンに不具合が起きた場合、便利だった「Media Go」が使えなくなると困ります。
そこで、すでにダウンロードができなくなっている「Media Go」のダウンロードについて、記載します。(2022年7月27日時点の情報です)

公式の「Media Go」のページをみると

お客様へお知らせ: Media Goのサポートは、終了いたしました。2018年1月以降、Media Goのサポートおよびアップデートの予定はございません。

PC上で音楽の管理およびソニーのオーディオ機器への転送を行う場合は、下記ボタンをクリックいただき、Music Center for PCをご利用ください。

SONYの音楽管理ソフト「Media Go」(旧Xアプリ)は、2006年から現在のシリーズになっています。

メモリー型ウォークマンシリーズは、以前のカセットテープやMD(ミニディスク)に比べて扱える曲数が多くなりました。さらに、外部メモリー(microSD)も使えるようになり、利便性が増しています。

その技術は、スマートフォンのXperiaシリーズでも役立ち、Xperiaシリーズは、ウォークマン代わりとして十分な音質や使い勝手を持っています。

技術の追求と改変

SONYの様に常に新しい技術を求める会社は、旧型のものを「切り捨て」てしまうことがあります。ウォークマンでも充電や転送に使う独自規格の「WMポート」から「USB」に切り替わっています。メーカーとしては、良い物があればどんどん切替えていく姿勢です。

YAMAHA、Appleなども同様の傾向があります。切替え時に利用者が離れてしまうこともあるため、規格の変更には相応のブランド力が必要になります。

ところで、「Media Go」をやめたSONY

ソフトの開発会社が変わったとの事ですが、バッサリ切ってしまいました。

Music Center for PCは悪いソフトではないが

新しい「Music Center for PC」は不具合もなく、悪いソフトではありませんが、「Media Go」とは使い勝手が大きく変わっています。
「Music Center for PC」は、当初から「ハイレゾ」を意識した作りになっており、排他再生(WASAPI、ASIO)などの設定も簡単になっています。

問題は、「機器との接続」にあります。

ソニーの新しい機種しか認識しないようです。そんなに古くない、Xperia8は表示されませんでした。そのため、Music Center for PCから直接の曲の転送はできません。

XperiaをUSBケーブルでパソコンにつなぎ、メモリーとして認識し、フォルダに音楽データをコピーすれば良いので、困ると言うほどではありません。
転送自体はそれで問題ありませんが、ソフトを介していないと、どのアルバムが、転送されているかいないかの確認がソフト上できません。

■旧の「Media Go」 はソフトから転送できるが注意も

Media Goの場合、認識されれば、そのまま転送も可能です。機器の認識はされます。

ただそこで注意が必要です。「SONY製の機器でハイレゾに対応しているもの」では無い場合です。

例えば無圧縮のFLAC音源をソフト上で転送すると、わざわざMP3に変換して転送してしまうのです。

以前パイオニアのデジタルオーディオプレーヤに転送しようとしたところ、異常なほど時間が掛かってしまいました。なぜか探ると、変換作業に時間が掛かっていました。

なかなか素直にいかない、SONYのプレイヤーとソフトの関係。

慣れもあるかと思いますが、ソフトの安定感や汎用性は、まだMedia Goの方が良いように思うときもあります。パソコンを介して音楽を聴くのなら現行の「Music Center for PC」の方が使いやすいかもしれません。

Media Go のダウンロード

ハードや使い勝手の都合で、Media Goを使いたい場合はどうするか。もうSONYからの配信はされていません。

アップデートもされないので、すでにインストールされている場合は、セキュリティに気を付けて使うしかありません。

パソコンを買い換えたり、新たにソフトを入れる必要が生じたらどうするか。

例えば、下記のサイトなどからダウンロードはできます。

https://ja.vessoft.com/software/windows/download/mediago

しかし、こういったサイトからダウンロードする場合、変なページに飛ばされたり、ダウンロードする目的と違う物が紛れていたりとよほど慎重にダウンロードを行う必要があります。

「Media Go ダウンロード」で検索すれば、いくつかの似たようなサイトが出てきますが、怪しいところもたくさんあるので注意してください。




PAGETOP
Copyright © クラシックとオーディオと All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.