将棋界で60年以上、77歳の加藤一二三九段が23歳の棋士に敗れて、引退となりました。

スポーツだと、競技寿命は延びてきていますが、40歳前後で引退する方が多いようです。
将棋は、体力より読みや思考力ですから、若い人の方が有利な点もあり、ベテランの経験が生きる点もあると思います。
落語家の方は、年をとり口調が遅くなったりして、「間が良くなって、名人の域に達した」なんていわれます。

■指揮者は生涯現役?

オーケストラの指揮者はどうでしょう。指揮者の場合、聴き手との「勝負の世界」で、オーケストラに呼ばれなくなったら、「強制引退」もあるかも知れません。

中には体調を崩したり、引き際を見極めて引退する方もいますが、「生涯現役」の方も多く、80歳以上でも元気に指揮台にあがり、神のような扱いで、評価を上げている方が大勢います。

先日亡くなった、ジョルジュ・プレートル氏は言わば、若いときは一般的な指揮者でしたが、晩年の数年で評価が急上昇。2010年のニューイヤコンサートはかなり話題になりました。

ギュンター・ヴァント氏は、若いころは、細かすぎる音楽で、評価は高くなかったそうですが、80歳を過ぎて余裕がでてきて、良くなった等といわれます。
もちろん、評価する方(評論家)の意図や流行もありますから、指揮者自身は変わらずやっていると思っている事も多いようです。

指揮者の方は、比較的長寿の方が多いように感じますが、音楽の作用なのか、常に考えているからなのか、秘訣があるのかもしれません。

加藤一二三九段については、これから、ユニークなキャラクターを生かして、テレビなどでの活躍が期待されているとの事です。お元気でご活躍ください。

加藤一二三さんのタイトル(Wikipediaより引用)

タイトル 獲得年度 登場 獲得期数 連覇 備考
竜王 0
名人 82(第40期) 4 1期 1
叡王 (加藤現役時は非タイトル戦)
王位 84(第25期) 3 1期 1
王座 0 (非タイトル戦時代の優勝1回)
棋王 76(第2期)-77 3 2期 2
王将 78(第28期) 5 1期 1
棋聖 2
旧タイトル 獲得年度 登場 獲得期数 連覇 備考
九段 0
十段 68(第7期), 80-81 7 3期 2
登場回数合計24、 獲得合計8期歴代9位タイ