交響曲 第207話 完璧なモーツァルト「ジュピター」 ■モーツァルト作曲 交響曲第41番「ジュピター」無駄な音符がひとつもないと言われる、完璧な曲。確かに隙がない音楽で、モーツァルトが交響曲で到達した最後の曲です。この時代のものだと、ピリオド楽器の演奏も多く、少ない人数で、ビブラートのない演奏... 2019.06.05 交響曲
オーディオ 第206話 レニングラードとモスクワ ■ステレオ録音の時代へ1950年代中頃から、西側諸国では、ステレオ録音が普及してきました。フルトヴェングラーは間に合いませんでしたが、トスカニーニは録音できました。当初のものは、技術的に乏しかったこともあり、音はあまり良くなく、程度の悪いス... 2019.06.05 オーディオ交響曲
交響曲 第192話 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番 ピエール瀧さんの逮捕は驚きました。見ようによっては悪人顔ですが、そんな人には見えませんでした。韓国のウォン札にコカインを巻いて吸っていたというのも、お金を持っておかしくなってしまったのでしょうか。題名の話題に戻します。今朝通勤時に聴いていた... 2019.03.13 交響曲
オーディオ 第191話 ソニー・デンスケとムラヴィンスキー NHK朝の連ドラ「まんぷく」を見ていますと、日本人の発明や商売にかける情熱がかつてはすごかったのだなあと感心します。チャンスも多くあったということですが、様々な分野で発明や改良が行われ商機に結びついて現在の大企業になっている例は多々あります... 2019.03.11 オーディオ交響曲
コンサート 第190話 指揮者 ユーリ・テミルカーノフ ■レニングラードフィルハーモニー管弦楽団を継いでしまった悲運指揮者エフゲニー・ムラヴィンスキーを語ったドキュメントDVDがあります。この中で触れられているのが、50年間主席指揮者を務めたムラヴィンスキーの後の、ユーリ・テミルカーノフがレニン... 2019.03.05 コンサート交響曲
交響曲 第187話 追悼 アンドレ・プレヴィン氏 指揮者 アンドレ・プレヴィン氏が亡くなりました。下記は読売新聞より指揮者、作曲家、ピアニストとして知られる米音楽家のアンドレ・プレヴィン氏(89)が2月28日、ニューヨーク・マンハッタンの自宅で死去した。AP通信などが報じた。ドイツ生まれで... 2019.03.01 交響曲協奏曲
交響曲 第183話 指揮者エンリケ・バティス 爆演の雄 中南米の指揮者、グスターボ・ドゥダメルなどが有名です。 もともと中南米は、ヨーロッパの影響を受けていますので、良い意味で古い文化が残っていることがあります。 キューバのアメ車などは魅力がありますね。 ところで、メキシコはスペインの影響が大で... 2019.02.28 交響曲
交響曲 第182話 ギュンター・ヴァントの第9 指揮者ギュンター・ヴァントは、晩成型の巨匠ともいわれています。 ご本人は、今までやってきたことに時代が追いついて評価されたと言っていたようです。 確かに、叙情的な部分は少ない指揮者ですが、楽譜に書いてあるとのとおり、大編成のオーケストラをピ... 2019.02.26 交響曲